おひさしぶりです。
実は約一年ぶりの記事投稿になります。
1年くらいアウトプットをせずに、考えていました。
マンドリンというツールで自分が何をすべきか、そしてウェブをとおして何を伝えるべきか。
音楽業界の今後とか、社会の変化とか考えて出した結論はこうです。
『みなさんがマンドリンを楽しむためのお手伝いをする』
以前は「マンドリンをメジャーにする!」ということを第一義に掲げ、半ば強引な形で活動していました。
もちろん、より多くの方にマンドリンを知ってもらいたい、という思いは今も変わりません。
でも、目の前の人がマンドリンに興味を持つのは、飽くまで結果なんです。
ゴリ押しで自分から「マンドリンいいでしょ?!いいでしょ?!」と言ってもダメです。
自分にできるのは「マンドリンっていいね!」と思ってくれるようにベストなパフォーマンスをすることだけです。
つまり、自分がすべきことは、お客様のサポートなんです。
そして、特にこのサイトに訪れる人は、かなりの確率で「マンドリンが上手くなりたい」と思っているはずです。
だとすれば、自分はそれを全力でサポートしたい。
全力で・・・。
それは時に自分のブランドを打ち崩すことになります。
思えば以前は、見る人によっては少しお高く止まっているように見えたかもしれません。
他の追従を許さないくらいの気持ちでやってましたから、「やれるもんならやってみな?」的な印象を与えていたかもしれませんね。
でもこれからはそういう壁はどんどん壊していきます。
自分の弱い部分もさらけ出していきますし、その上で皆さんにとって有益な情報をバンバン出していこうと思います。
最後に・・・。
音楽の楽しみ方って20年前と今では全然違いますよね。
20年前は「音源を買う」=「CDを買う」でした。
今では「音源を買う」という事自体、消費者の意識から薄らいでいます。
でも、みなさん音楽を楽しんでいるんです。楽しみ方が変わってきているだけです。
やっぱり、これからは受け身で聴くだけじゃなく、もっと能動的に体験する形の楽しみ方が主流になってくるんだろうな・・・。
そういった体験のお手伝いを、僕もやっていきたい。
そんなことを思いながら、今後の活動のコンセプトを考えました。
というわけで、何か聞きたいことがあればお気軽に連絡ください。
以前送ったけど返事がこないっていう方は、申し訳ありませんがもう一度送信してみてください。
(ずぼらなもんで、返事しそこねることがありますが無視しているわけではありません・・・。)
コメントを残す