
Contents
楽器を弾くのは楽しいですか?
始めに断っておきますが、マンドリンの楽しみ方なんて人それぞれだし、基本的には個性を最も尊重するべきです。 ですので、この記事(サイト全体もね)は何かを押し付けるものではないし、どう捉えるかは貴方次第です。 ひょっとしたら貴方の役に立つかも、という思いで書いております。 さて、今貴方は楽器を演奏(練習)していて楽しいですか? 楽しいと答えた方は、演奏活動が充実している、あるいは上達の真っ最中というわけでしょう。 素晴らしいことです。 楽器は文字通り、楽しむのものであり、楽しませるもので ...
続きを読む
続きを読む

演奏と緊張と集中力について
演奏中に失敗した・・・。 なんて経験は誰にでもありますよね。 もちろん僕も失敗します。 その度に考えるんです。 失敗したのはなぜか、と。 冷静に考えると、その多くの場合は、集中力不足によるものなんです。 集中力が足りないということ 「今日の晩ごはんは何にしようかな」等、演奏以外の事を考えていた場合は、もちろん集中力が足りなかったということになりますね。 実は、人前で緊張して上手く弾けない、というのも集中力不足の一種です。(※一部の特殊な場合を除きます) それから「失敗したらどうしよう」と不安に思 ...
続きを読む
続きを読む

『チカラを抜く』という意識をやめた時。
過去の自分のツイートを掘り返して再考するシリーズ。 今日のネタはこれです。 箸とナイフフォークの違いからか他の原因からかわからないが、日本人は欧米人に比べ手首が弱い傾向にあるらしい。
柔軟性に富み、かつ強靭な手首を手に入れたいと思い、僕が手首を鍛えだしたのが4年ほど前。最近サボってたけど、ツアーにむけて再開しよう。— 石橋敬三(マンドリンとかウクレレとか弾くひと) (@Kzo_Ishibashi) July 17, 2015 『力を抜く』が、わからない。 昔から、マン ...
続きを読む
柔軟性に富み、かつ強靭な手首を手に入れたいと思い、僕が手首を鍛えだしたのが4年ほど前。最近サボってたけど、ツアーにむけて再開しよう。— 石橋敬三(マンドリンとかウクレレとか弾くひと) (@Kzo_Ishibashi) July 17, 2015 『力を抜く』が、わからない。 昔から、マン ...
続きを読む

『調子がわるい』と言ってはいけない理由
「すみません、今日は調子が悪いんです。」 何かを始める前に、こう言ってしまった経験はありませんでしょうか。 僕も過去に何回もあります。 また、それ以上に他人からそういう発言を聞いてきました。 勉強時間のマジック 物心がついてから、始めて同様の発言を聞いたのは、中学生の頃でしょうか。 同級生のS君がテスト前に言うんです。 『今日の世界史の勉強、30分しかしてないから絶対赤点だろうなー』 僕は、前日に3時間勉強しましたが、準備は全く不十分だと思っていました。 でも彼はその6分の1しか勉強 ...
続きを読む
続きを読む

後ろは決して振り返ってはいけない。
失敗しない事が最善の道です。 だから失敗しないために事前の準備をしっかりする事が大切です。 でも、現実は失敗しない人なんていません。 失敗は成功の母。 自分の行動を振り返って失敗の原因を追求する。 成功をつかみ取るためには、誰しもが通らなければならない道です。 成長を志す人にとって、反省・過去の分析は当たり前の事です。 でも、仮に『それを決して実践してはいけない場面がある』なんて言い出したらどう思いますか? 後ろを振り返ってはいけない。 先日、以下のお悩みを読者の方から頂きました。 ...
続きを読む
続きを読む

『演奏する意味とは何か』を考える。
先日、読者の方からこんなお便りを頂きました。 Q . こんにちは。私は今度、クラブの発表会で独奏をすることになりました。 その演奏会は一日かけて行い、私が演奏するのはその長い時間の本当に数分です。 部員の中には楽しみにしてくれている人もいますが、そうじゃない人もいるかもしれません。 聞きたくない人に無理矢理、演奏を聞かせるのは不本意に思います。 でも、「演奏を聞きたくないなら聞かなければいい」という風に考えるのも違う気がします。 そもそも演奏をする意義は何なのでしょうか。 単に「自分 ...
続きを読む
続きを読む

成長の鍵はアンテナ感度よりも代入力。
成長したいのならアンテナを広く張るべきだ。 このような台詞をよく聞きます。 積極的にいろんな情報・体験を取り入れることで、新しい発見が得られる可能性が高くなる、というものですね。 僕自身、小さい頃に親や先生から言われたこともあります。 また、他人との話の中で自分でも口にしたことがあると思います。 でも、最近思うのですが、この言葉には足りない部分があると思うのです。 確かにアンテナを広く張ることは大事です。 でも、情報を取り込むだけでは、外部への効果が生まれません。 手に入れた情報や体 ...
続きを読む
続きを読む

楽器を弾くのに指の長さなんて関係ない?!
楽器を弾くという事について、指の長さはどの程度影響があるのでしょうか? 指の短い人は楽器に不利だというのは本当なのでしょうか? 数年前、それが気になって、みなさんにアンケート調査にご協力いただきました。 調査は、楽器を演奏する人を対象に2011年に行われ、有効サンプル数は95でした。 調査項目は、以下のとおりです。 ①性別、年齢 ②各指の長さ(小数点以下第二位を四捨五入) ③自分の指の長さに対する満足度(10段階評価) ④主に演奏している楽器 指の長さの定義につい ...
続きを読む
続きを読む

アンサンブル能力強化に多重録音がオススメ!
一つの曲のために、パートごとに分けて録音することがあります。 多重録音といいます。 この多重録音がアンサンブル能力を強化するのに持ってこいだという話をします。 僕の多重録音歴は結構長いです。 中学生のころ、自分の作った曲をベースやギターで多重録音して、デモ音源をバンド仲間に聴かせていました。 多重録音には、MTR(マルチトラックレコーダー)という機械を使います。 今では、SDカードや内部HDDにデータを記録するケースが多いですが、当時そのような機械は非常に高価だったので、僕はもっぱらカセットテー ...
続きを読む
続きを読む