おすすめ機材、録音法など マンドリンで表現の限界にチャレンジ、新曲『Asteroid Mining』。 マンドリンでできる事ってなんだろうか。 トレモロでメロディを演奏すること。 伴奏とメロディを同時に演奏すること。 アコギソロのようにパーカッシブな奏法を取り入れること。 いろいろやってきましたが、ここらで一丁、エフェクターを使っ... 2016.06.05 おすすめ機材、録音法など演奏動画・音源
(中級)マンドリンの正しい煮詰め方 マンドリンの弦のテンションは本当にきついのか?! 簡単入力で弦の張力を計算してくれるサイトがあります。 以前から重宝しているMPUSTC(The McDonald Patent Universal String Tension Calculator)をご紹介します。 なぜ弦のテンション... 2014.06.24 (中級)マンドリンの正しい煮詰め方おすすめ機材、録音法など
おすすめ機材、録音法など マンドリン音源の扱い方② 〜リミッターの活用 その2〜 前回、リミッターとコンプレッサーの違いを説明しました。 マンドリンの音を柔らかく聴かせるには、リミッターの力が必要だということでしたね。 では、実際にリミッターを使ってみましょう。 にんじゃりばんばんのマンドリンパートを取り出して... 2014.06.13 おすすめ機材、録音法など
おすすめ機材、録音法など カセットMTRの仕組みを振り返ってみる 以前、アンサンブル能力の強化にはMTR(マルチトラックレコーダー)による多重録音が効果的だという話をしました。 その際に、今は絶滅してしまったとおもわれる、カセットテープ方式のMTRに触れました。 今日は、カセットテープを懐かしみな... 2014.06.12 おすすめ機材、録音法など
おすすめ機材、録音法など アンサンブル能力強化に多重録音がオススメ! 一つの曲のために、パートごとに分けて録音することがあります。 多重録音といいます。 この多重録音がアンサンブル能力を強化するのに持ってこいだという話をします。 僕の多重録音歴は結構長いです。 中学生のころ、自分の作った曲をベース... 2014.06.10 おすすめ機材、録音法など上達の心理術
おすすめ機材、録音法など マンドリン音源の扱い方① 〜リミッターの活用 その1〜 マンドリンを録音したけど、音がキンキンして長時間聴いていられない。 なんていう経験はありませんか? もしくは、もうちょっと中低音のふくよかさがあればなぁ、など。 もちろん、プレイヤー側の問題もありますが、録音環境などの影響で、修正無し... 2014.06.07 おすすめ機材、録音法など
おすすめ機材、録音法など 僕がFrekul無敵説を唱える理由 最近は「え、これ無料で使えるの?!経営大丈夫?」と思えるサービスが多いと思いませんか? Googleにしろ、Appleにしろ、Yahoo!などの大手だけではありません。 dropboxやevernote、copyなど、無料で素晴らし... 2014.06.05 おすすめ機材、録音法などその他