最近は「え、これ無料で使えるの?!経営大丈夫?」と思えるサービスが多いと思いませんか?
Googleにしろ、Appleにしろ、Yahoo!などの大手だけではありません。
dropboxやevernote、copyなど、無料で素晴らしいサービスが各社から提供されています。
今回紹介するFrekulもその中の一つです。
でも、ちょっと特殊で、かなり尖っています。
簡単に言うと、ミュージシャンとリスナーを結びつける事に特化した、勇気ある業界最先端のサービスです。
Frekulで何ができるの?
まず、世間の大部分を占める、リスナーさん側から見たサービス内容を一覧にします。
①無料で、色んなアーティストの音源が聴ける。しかも定期的に無料音源が届く。
②わずらわしいログインが不要。(これ重要)
③お気に入りのアーティストの情報をいち早くゲットできる。しかも自動的に。
④自分の趣味に合った音楽を効率よく探せる。(サービス拡張中)
次に、Frekulに登録するアーティストから見たメリットです。
①リスナーさんに直接メール(メルマガ)が無料で送れる。音源も送れる。
②非常に気を使う部分である個人情報の管理を、素人である自分で行う必要がない。
③プレミアムサポーター(ファンクラブの進化形)を簡単に導入できる。
④アイデア次第で自分にあった使い方ができる自由度の高さ。
要するに、リスナーさん、アーティスト、それぞれの最もカユいところに手が届く、電脳孫の手 のような仕組みなのです。
色んなメリットがあります。
登録の仕方は超絶簡単
リスナーさんのメルマガ登録はすごく簡単です。
僕のFrekulプロフィールページはこんな感じです。
そして、ものすごく目立つ赤いボタンを押すと、下のような画面がでてきます。
Facebook、Twitter、mixiそれぞれのアカウントと連携する方法と、メールアドレスを登録する方法が選べます。
ここでは、メールアドレスを入力して登録してみましょう。
@frekul.comからのメールを受信できるものであれば、どんなアドレスでも大丈夫です。
登録後はこんなメールが届きます。
中段の確認URLをクリックすると、登録完了です。
どうです?簡単でしょう!
ログイン不要というのが便利すぎますよね。
音楽に関係のないスパムメールが来ることもありません。
上のボタンから登録できます。
お手を煩わせませんので、是非ご登録をお願いします。
Frekulとの出逢い
僕はFrekulというサービスを、2012年の2月から愛用させていただいています。
その頃、僕はまだニューヨークにいて、日本にいるリスナーさんとどうやって繋がっておくか、色々考えていました。
当時も大手のYouTubeやSNSはもちろん使っていましたが、もうちょっと面白い方法はないかと思い、音楽に特化したサービスを探すようになりました。
以前から、オリジナル音源をリスナーに聴いてもらえるサービスはいくつかありました。
しかし、どれも「サービスのイメージが掴めず、とりあえず音源を置いただけ」になってしまったり、「リスナーさんにとって面倒なログインが必要」だったり、いろんな意味でハードルが高かったんです。
それに比べ、このFrekulのコンセプトを知ったときに思ったんです。
リスナーさんにも、アーティストにも優しい、と。
そしてこうも思いました。
Frekulこそ、リスナーさんとアーティストの繋がりを具体的に想像できる仕組みだ、と。
そう思った次の瞬間、僕は早速登録して、配信を始めました。
Frekulでやるべき事が、すぐに見えたというわけです。
Frekul と その無限大の可能性
すでに素晴らしいサービスを展開してくれていますが、はっきり言ってまだまだ発展途上です。
決して内容が乏しいというのではなく、今後の伸びしろが半端なものではないという意味です。
一方で、多様なアーティストやリスナーのニーズを、Frekulという一つのサービスで完全に満たすことはできないと思います。
でも、このサービスに、アーティスト個々のアイデアと工夫が加わった場合、その可能性は無限大に拡がるはずです。
使い方次第で何でもできそうな、そんな可能性を感じます。
僕も、Frekulアーティストの一人として、一つの答えを出せるよう、頑張ろうと思います。
最後になりましたが、Frekulトップページを見ていただければ、色んなアーティストの音源が聴けます。
気に入ったアーティストがいれば、すぐに登録してみましょう!
思い立ったが吉日です!
[content_block id=580]
コメント