Cantareelの疑問にお答えします。

Cantareelの疑問にお答えします。

こんにちは、石橋敬三です。

先日公開した私の発明品の動画について、想定を上回る数のコメントをいただいており、驚いております。

 

すでに動画の説明欄にも記載していますが、Cantareelの商品ページチュートリアルのページが完成しております。

誰も見たことのない楽器アタッチメントのため、十分な説明やチュートリアルが必要だと考えたため、事前に多くの準備をしていました。

チュートリアルのページには、取り付け方の解説動画だけでなく、チューニング例や指板チャート、無料楽譜などを用意しています。

さて、動画へのコメントでたくさんご質問をいただいており、ここでいくつかお答えしたいと思います。

 

 

これはいったい何だ?

ダントツで多かったのはこのご質問です。(当然ですが…)

これは、Cantareelといって、私が考案し、開発したものです。

名称の由来は、Cantare(イタリア語で「歌う」の意味)とReel(昔のビデオやカセットなどでテープを巻く装置)の組み合わせです。

Cantareelをギターに取り付け、ハンドルでホイールを回すと、ホイールに連動して2本ループが動きます。

その2本のループが弦を振動させ、バイオリンやバグパイプのような持続音を出します。

 

どうやって思い付いたんだ?

私はあまり多くの友人を持っていませんが、それでもいつもインスピレーションをくれる友人たちがいます。

彼らは私の音楽仲間ですが、お互い、今は別の分野でも挑戦を続けています。

今回のCantareelの開発を始めたのは、彼らと楽しい時間を過ごした直後のことでした。

日々を生きていると、どうしても、現状の世界や物事にうまく合わせることを考えがちです。

しかし、彼らと会うと、なぜか固定観念がやわらぎ、「現実」ではなく「理想」に意識を持っていくことができるのです。

思えば、私が3年前に特許を取ったnatu-reverbの開発をはじめたのも、彼らと会った直後でした。

 

ナイロン弦ギターやエレキギターに対応する?

ナイロン弦にも問題なく対応します。

エレキギターは形状が様々ですので、「対応します」とは言えません。

ただ、実際は多くのエレキギターに対応すると思います。

 

弦がすぐにダメになるんじゃない?

この質問が多いことは予想していなかったので、少々驚いています。

まず、Cantareelの演奏時は、硬いホイールで直接弦を擦るものではなく、柔軟性のあるループで弦を擦る形になっています。

物理的な摩耗ということに関しては、むしろ爪やピックで演奏するよりも、弦の負担は少ないです。

ただし、弦に付着した松脂を放置すると固まってしまうこともあるので、演奏後は松脂をこまめに拭いたほうが良いと思います。

 

ホイールを二つにしないのか?

もちろん試しました。

ホイール2つのパターンだけでなく、メインホイール1つ+サブホイール2つのパターンなど、いくつかテストしました。

しかし、ループにたわみが生じやすくなり、回転が安定したとしても、音はかえって不安定になります。

また、順回しと逆回しで音の差が激しくなってしまいます。

結果、デメリットのほうが大きいため、ホイール1つのパターンがベストだと判断しました。

 

6弦と1弦がもったいなくないか?

開発の中盤では、6本全部の弦を鳴らすモデルも作っていました。

しかし、弦6本すべて鳴らすと、音が濁り、メロディも埋もれてしまいます。

例えば、きれいな澄んだ色の絵具があったとして、混ぜる色が多ければ多いほど、その色は黒に近づいていきます。

多ければ多いほど良いというものではないということです。

 

モーターを付けて自動で回るようにしないのか?

個人的には、このコメントが多いことに驚きました。

私としては、Cantareelの核には、「手で回して操る」という体験があり、その体験には歴史が宿っていると考えます。

モーターで動かすとなると、その体験の核を失うことになります。

また、電動にするのであれば、そもそもこのような機構である必要はないと思います。

もっと効率的な方法で、同じ音が出せるはずです。ただ、個人的にはその方面にあまり魅力を感じません。

もちろん、Cantareelをモーターで動かすというアイデアを否定するわけではありませんので、気になる方はやってみてください。

 

どこで買える?

Cantareelの商品ページをチェックしてください。

 

 

おそらく、まだまだお答えできていない疑問がたくさんあると思います。

商品ページやチュートリアルページのFAQにも、疑問を解決するヒントがあると思いますので、一度チェックしてみてください。