初めまして。あるいは、お久しぶりです。
私は元々マンドリンの演奏や作曲を生業にしていましたが、その後「体験づくり」を得意とするマーケッターに転身し、最近ではLogic Waveというメーカーを立ち上げ、楽器演奏に関する新しい発明品を世に送り出すことをライフワークにしています。
2022年には「natu-reverb」、2023年には「Sitar Express」、2024年には「ピックの達人(The Pick Master)」と、ほぼ1年に1つのペースで発明品をリリースしてきました。
ありがたいことに、どのプロダクトも大好評で、最初のnatu-reverbはリリースから3年経ちましたが、それでも反響がまだまだ広がっている感触があります。
それと、「ピックの達人」について、最近とても嬉しい話を聞きました。
このプロダクトは元々、ピックが空中に固定されてズレない、そしてピックでの演奏とフィンガーピッキングをスムーズに切り替えられる、というコンセプトで作ったものです。
それが、どうやら、事故などで指を欠損された方がギターを演奏する際に便利だと話題になっているようなのです。
毎日ギター演奏を楽しんでいた方が、ある日、事故で指を失い、ギター演奏が難しくなる。そんな状況でお役に立てているとしたら、こんな嬉しいことはないです。
思えば、作曲でも同じような経験がありました。
自分が作った楽曲が、自分の想定していない表現で演奏されたとき、自分の脳内が新しい世界とコネクトするような感覚があります。
自分の頭の中の世界をアウトプットしたはずなのに、それを受けた人の新鮮な解釈が逆輸入されて、脳内に新鮮な風が吹くイメージです。
静かでクリエイティブな意識交換とでもいうべきでしょうか。
発明品を通じても、このような体験ができるとは思っていませんでした。
さて、そんな体験からもインスピレーションを得た私は、2025年、新しいデバイスを発明する運びとなりました。
すでにティザー的に動画をいくつかアップロードしていますが、その新しいデバイスとは、ギターを擦弦楽器のように演奏できるようにするアタッチメントです。
まだ発売前なので詳細は控えますが、このデバイスについて少しお話したいと思います。
動画へのコメントで既にあるとおり、これはハーディガーディ [hurdy-gurdy] という中世ヨーロッパに生まれた楽器からヒントを得ています。
ハーディガーディは、大きな木の円盤で弦を擦って音を出す楽器で、「ハンドルを回す」というギミックがとても魅力的です。
しかし思えば「ハンドルを回す」という体験は、現代ではどんどん失われていると思いませんか?
昔は、車の窓を開けるときや何か機械を動かすとき、ハンドルを回すのが当たり前でした。
ですが、現代人である私たちは、ハンドルを回すという行動を一日のうち何回とるでしょうか?
例えば、現代の生活スタイルでも、一息いれるときに、ミルのハンドルを回してコーヒー豆を挽くという人がいます。
ハンドルを回すという体験は、懐かしく、でもどこか新鮮な風を吹き込んでくれるような印象があります。
ひょっとして、楽器の演奏に「ハンドルを回す」という体験を組み合わせると面白いんじゃないか。
そう考えた私は、ハーディガーディの仕組みを応用して、新しいギターアタッチメントを考案しようとしたわけです。
さて、いつもそうなのですが、何かを思い付くことと、それを実現することの間には、ヒマラヤ山脈よりも高く厚い壁があります。
当然、円盤を弦に擦りつけても全くうまく機能しません。
実用化までには無数のハードルを越え、いくつかのエポックメイキングなアイデアが必要でした。
今回も、大量の試作品(ダンボール箱3つ分)を作り、トライ&エラーの道を地道に歩みました。
私は、発明に挑む際にいつも心がけていることがあります。
自分の好奇心を大事にすること。
そして、小さなことを一つずつ解決することです。
まず、発明の道はとても泥臭く、モチベーションを高く保つ必要があり、その原動力として頼れるのは好奇心しかありません。
自分自身に「これは面白い」と思わせ続ける、いわば「好奇心ケア」のような意識が重要だと感じています。
そして私は、発明というプロセスの大半は、とても複雑に絡まった紐をほどいていくような作業だと思っています。
紐をほどくためには、力任せにほどこうとしてもうまくいきません。
冷静に、まずは構造を正しく理解し、一つずつ紐を外していく必要があります。
発明も同じで、うまく機能しない原因や変数を分解し、ひとつずつ丁寧に解決していくのです。
例えば、一番最初に作った試作品は、直接円盤を上から弦に当てる仕組みでした。
しかし、ギターは開放弦と押弦時では弦の高さが違うため、押弦時には円盤が弦に当たらず音が出ません。
この時点で「弦の高さという “変数” をどう扱うのか」という課題が生まれるわけです。
その課題に対して、どのような解決の切り口があるのかを思い付く限りリストアップし、一つずつ試していきます。
そんな具合に、複雑に絡み合った課題を地道に紐といていく。気づけば試作品の屍が山を築いているといった状況です。
長くなりましたが、この 「#回して演奏するギター」という体験をお届けできることをとてもうれしく思います。
既に動画にもたくさんの方から「どこで手に入るんだ?」とのコメントをたくさんいただいていますが、あともうしばらくお待ちください。
何しろ全く新しい体験の提供になるため、リリースまでに多くの準備が必要です。
といってもあともう少しです。引き続きご期待ください。