マンドリンを録音したけど、音がキンキンして長時間聴いていられない。
なんていう経験はありませんか?
もしくは、もうちょっと中低音のふくよかさがあればなぁ、など。
もちろん、プレイヤー側の問題もありますが、録音環境などの影響で、修正無しでは元素材の良さを再現できない場合がありますよね。
このシリーズではそんなお悩みを解決する方法をご紹介します。
教材は、これです。
マンドリンとマンドチェロの、録音したまんまの音源です。
このシリーズでは、これを料理していこうと思います。
以前、簡単に録音できる機材を紹介しました。
録音したデータはWAVなどの形式で保存されます。
WAVといえば、データ形式的にはCDと同程度の音質です。
もちろん、マイクや録音環境に依存するところは大きいですが、WAVを扱うのはプロもアマチュアも同じです。
でもプロはCDに収める前に、その音源を一工夫します。
雑音が一切ない、響きの良い会場で演奏し、ある程度距離を置いたところで、超ローノイズの高音質マイク・機材で録音した完璧な音源をそのままCDに収録する。
なんてことは、ほぼ非現実的ですので、実際には文明の力を借ります。
録音したWAVデータを加工して、より聴きやすい音に修正するのです。
元素材の良さを最大限に活かすための修正ということですね。
写真でも何でもそうですが、やりすぎると不自然になります。
それを前提に話をすすめます。
まず、最初に説明するのは、リミッターとコンプレッサーです。
よく似た機能ですが、違いがありますので、できるだけ簡単に説明します。
○ リミッター・・・ 設定値よりも音量が大きい場合、無条件に音量を設定値まで下げる。
○ コンプレッサー・・・ 音量圧縮のタイミング(発音から音量を下げるまでの時間)を調整できる。音量が小さい箇所の音量を大きくすることができる。
例えば、上の画像のような波形があったとします。
波が大きければ大きい程、音量が大きくなります。
ここで、圧縮設定値を赤のラインに設定してリミッターをかけると、赤線からはみ出た部分だけが圧縮される形になります。
これがリミッターの仕組みです。
「出る杭は打つ!」ですね。
コンプレッサーはもうちょっと複雑な仕組みなので、今はちょっと置いておきます。
若干、説明がざっくりしすぎですが、最初はこれくらいにしておいたほうが良いでしょう。
マンドリンは、集音マイクが近い場合は特に、音がキンキンします。
原因の一つとして、音量差が大きすぎる、というものがあります。
スマホとかで録音した場合、自動的に内部のリミッター機能が働いて、大きい音が圧縮されることがあります。
でも、ある程度よい機材で録音した場合、原音どおりの音が録音されるため、マンドリン持ち前の音量差がそのままデータに反映されます。
ピッキング直後の、音量が突出した部分を少し均してあげよう、というわけですね。
ここで、リミッターが大活躍します。
次回は、リミッターの使い方について、具体的に説明しようと思います。
コメント