真似のすゝめ

真似は芸事の基本なり、という言葉があります。

これは本当だと思います。

でも、真似だけでは越えられない壁があるのも事実だと思います。

 

昔話を・・・

小学生時代

僕が小さな頃は、もちろんyoutubeなんてありませんでした。

それどころか、僕の田舎(和歌山県印南町)はFMラジオさえ届きませんでした。

 

小学生の頃、僕は洋楽しか聴かなかったのですが、AMラジオでは洋楽がほとんど流れない。

そこで僕は、”こち亀”で得た知識を元に、ラジオを改造しました。

 

結果、”感電”しました。(100V)

 

しかし、実験を続けた結果、ついにFM徳島とFM香川が聴けるようになりました。

 

僕は非常に、”感動”しました。

 

中学時代

・・・少し時が経ち、僕が中学になった頃、兄がエレキギターを買いました。

ちょうど当時の僕は、ビートルズのジョージハリスンのギターソロを鍵盤で表現できないことを、疑問に思っていました。

(要するにチョーキングというやつです。その言葉すら知りませんでしたが。)

そこで、兄のいない時に、こっそりギターを出し、色々と試してみました。

 

そして、何週間かたったときに、僕はある発見をしました。

「弦を弾いたあとに弦を押さえたまま捻ると、音程が上がるじゃないか!

なるほど、ジョージはあの音をこうやって出しているんだ!!」

 

4

そう、僕はチョーキングを”発見”したのです。

このときの感動は素晴らしいものでした。

今だに僕の原動力の一部になっています。

 

高校時代

・・・また時が経ち、高校生になった僕は、エレキギターに明け暮れていました。

その頃、僕はCDショップで一枚のCDに出逢います。

パコ・デ・ルシア(フラメンコギターの神様)の「天才」というアルバムでした。

CDを聴いて、その情熱的な演奏と技術に衝撃を受けました。

そこで、僕はエレキギターで耳コピを試みました。

しかし、どうやってもニュアンスが違う。

 

当然です。

そもそも、エレキギターとフラメンコギターは根本的に違うのです。

フラメンコギターはナイロン弦だし、指(爪)で弾くものです。

その事実は、後にフラメンコギターの教則本を手に入れた時に初めて知ったのですが、当時の僕はともかくエレキギターでパコの演奏を必死にコピーしていました。

僕はフラメンコの正しい技術ではなく、情熱的表現をコピーしようとしていたのです。

 

過程が重要ではないか

「もし、自分が小さい頃にyoutubeがあれば、悩む事もなく、楽だったろうなぁ」

そう思う事もあります。

 youtube

最近では、気になったプレイヤーの演奏をyoutubeですぐに目で見る事ができます。

わからない奏法があれば、考えるよりも先に調べれば、すぐに解決することが多いです。

 

Aという革命的なプレイヤーがいたとします。

10歳年下にBやCというプレイヤーがいて、彼らは伝説的プレイヤーAの演奏動画の真似をして学びました。

この学びの過程は、Aが暗中模索して特別な技術を掴んだことに対し、寄り道がなく非常に効率的です。

はじめからゴールがわかっているわけですから。

Aが20年かけて習得した技術を、BやCはわずか10年たらずで習得するかもしれません。

これは時代がもたらした進化です。

 

では、彼らはAを超える存在になるのでしょうか。

どうでしょうか。

 

僕は、

『彼らが、Aの技術を習得・昇華した上で、さらに新しいものを作れる(見えている)かどうか』

という事につきると思います。

 

技術を習得しただけでは、新しいものをつくる事はできません。

本当の意味で新しいものを作るためには、たっぷりと時間をとって、自分と向き合い、悩むことが不可欠だと思います。

いくら技術が進化しても、こればっかりはショートカットできません。

結局は、自分と向き合った時間が勝負の鍵だと思います。

それさえ見失わなければ、今の時代に生きる僕らは、間違いなく有利です。

 

しかし、それでもなお、僕が過去に悩んだ時間は無駄ではなかったと思います。

探求する事でしか経験できない貴重なプロセスと、解決した時の感動があるからです。

真似は飽くなき探求の一つの結果なのですね。 

探求の結果としての真似は大いに奨励されるべきだと思います。

 

時代の進化の中の一つの小さな歯車として、自分が役割を果たせるよう、これからも頑張りたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました