Skip to content
境界のないノート

境界のないノート

マンドリン奏者・作曲家、石橋敬三。現在はマーケッターや発明家の一面も。このブログは『クリエイティブ×ビジネスの深堀りオタク』によるマッシュアップ的なものです。

  • ▶ マーケティング関連
  • ▶ 音楽、演奏、作曲等
  • ▶ 発明、アイデア関連
  • ▶ 普段考えていること
  • ▶ マーケティング関連
  • ▶ 音楽、演奏、作曲等
  • ▶ 発明、アイデア関連
  • ▶ 普段考えていること
お問い合わせ
楽器を弾くのに指の長さなんて関係ない?!
Posted in上達の心理術

楽器を弾くのに指の長さなんて関係ない?!

2014年6月17日
楽器を弾くという事について、指の長さはどの程度影響があるのでしょうか? 指の短い人は楽器に不利だというのは本当なのでしょ…
Read More
プロに無償で仕事を頼むということ
Posted inマンドリンの未来を考える

プロに無償で仕事を頼むということ

2014年6月14日
“プロに無償で仕事を頼んではイケナイ!”  こんな記事を最近よく見かけるようになりました。   無償の仕事も場合によって…
Read More
マンドリン音源の扱い方②  〜リミッターの活用 その2〜
Posted inおすすめ機材、録音法

マンドリン音源の扱い方② 〜リミッターの活用 その2〜

2014年6月13日
前回、リミッターとコンプレッサーの違いを説明しました。 マンドリンの音を柔らかく聴かせるには、リミッターの力が必要だとい…
Read More
カセットMTRの仕組みを振り返ってみる
Posted inおすすめ機材、録音法

カセットMTRの仕組みを振り返ってみる

2014年6月12日
  以前、アンサンブル能力の強化にはMTR(マルチトラックレコーダー)による多重録音が効果的だという話をしまし…
Read More
飲めるインクとマンドリンが楽しめる?!それは文具Bar!!
Posted inイベント・レポート、お知らせ

飲めるインクとマンドリンが楽しめる?!それは文具Bar!!

2014年6月11日
文具Bar?! 最近は、スマホやPCの利用頻度が上がって、実際にペンを持つ機会が減ったかもしれません。 それでも、ペンを…
Read More
アンサンブル能力強化に多重録音がオススメ!
Posted inおすすめ機材、録音法

アンサンブル能力強化に多重録音がオススメ!

2014年6月10日
一つの曲のために、パートごとに分けて録音することがあります。 多重録音といいます。 この多重録音がアンサンブル能力を強化…
Read More
CMSA(アメリカマンドリン連盟)フェスについて(その1)
Posted in海外のマンドリン事情

CMSA(アメリカマンドリン連盟)フェスについて(その1)

2014年6月8日
先日、九州マンドリンフェスティバルに参加させていただいたという記事を書きました。 参加していて、2011年にアメリカのバ…
Read More
マンドリン音源の扱い方①  〜リミッターの活用 その1〜
Posted inおすすめ機材、録音法

マンドリン音源の扱い方① 〜リミッターの活用 その1〜

2014年6月7日
マンドリンを録音したけど、音がキンキンして長時間聴いていられない。 なんていう経験はありませんか? もしくは、もうちょっ…
Read More
弦を弾いてみる  #煮詰め方初級
Posted inマンドリンの弾き方(初級)

弦を弾いてみる #煮詰め方初級

2014年6月6日
ピックの握り方については、こちらの記事で説明しました。 この記事では弦を弾く方法を説明します。 弦を弾く 細かい事を言い…
Read More
NYタイムズにマンドリンオーケストラの記事が!
Posted in海外のマンドリン事情

NYタイムズにマンドリンオーケストラの記事が!

2014年6月2日
ニューヨークにいた頃にお世話になっていた方から、こんなメールが届きました。 『元気かい、Kzo? 今朝ニューヨークタイム…
Read More

投稿のページ送り

Previous page 1 … 11 12 13 14 15 16 Next page

BGMにいかがですか?

石橋敬三とは?

音楽をやっていたはずが、いつの間にかビジネスにも身を乗り出し、気づけば発明まで手掛ける『クリエイティブ×ビジネスの深堀りオタク』。京都大学工学部中退後、公務員・ミュージシャン・マーケッター・特許発明家など、異色のキャリアを歩む。

「面白そうならやってみる」というスタンスのため、気づけば楽器を演奏する手でデータを解析し、音楽で磨いた五感でマーケティングの本質を聴き取るように。その結果、商品を開発すれば特許を取得し、音楽をやれば国際コンクールで第二位を獲得し、Amazonランキングを駆け上がる。

次はどこに行くのかは分からないが、ただ一つ確かなのは──「面白そうなら、やってみる。」

こちらの記事もいかがですか?
Posted inお知らせ 書籍出版・執筆
楽曲じゃなくて、本を書いた理由。
Posted by By 石橋 敬三 2025年5月1日
Posted in普段考えていること
AIで進化する人、AIで退化する人。
Posted by By 石橋 敬三 2025年3月21日
Posted in普段考えていること
『衣だらけの海老天』に要注意。~AIが無駄を生み出す~
Posted by By 石橋 敬三 2025年3月15日
Posted in普段考えていること 音楽関係の記事
音源無料公開の裏側、過去の反省など
Posted by By 石橋 敬三 2024年7月15日
記事をカテゴリから選ぶ
  • ▶ マーケティング関連
  • ▶ 音楽、演奏、作曲等
  • ▶ 発明、アイデア関連
  • ▶ 普段考えていること
▶お問い合わせフォーム
(C) 2025 — 境界のないノート. All rights reserved.
Scroll to Top