マンドリンの弾き方の解説記事をまとめました!

マンドリンの正しい煮詰め方

このページでは、マンドリンの弾き方、奏法を総合的に解説します!

またYouTube動画でも紹介していますので、あわせてご覧ください!

個別の記事もたくさん書いています。
(このページの一番下でもご案内します)

はじめに

マンドリンなんてどうやって料理したらいいか分からない、
裏がカブトムシみたいだし、
気持ち悪くてさばけない・・・

そんな人のためのとっておき簡単料理「マンドリン鍋」のご紹介です。

うそです。 ここは、色々考えて行き詰まってしまった人、最近上達が止まった・・・、 そういう人に来てもらいたい避難所です。
逆に言うと、直感でなく頭で考えて練習する人向けです。


序章「演奏の準備」

1.ピックの握り方

さて、まずピックの握り方から始めます。
みなさん色んなフォームがあっていいと思います。 骨格から肉付きまでみんな違うわけですから。
ここでは飽くまで一般的な事を書きますが、 もし「なるほど」と思ったら自分のフォームも変えてみてください。
で、下の三枚の写真を見てください。よくある握りを3つに分類しました。 左から握りA-B-Cとしますね。
 
あなたの握りはどれでしょうか。 これは正解は人によって違うんですが、特徴を書きます。


A 素直な性格の持ち主。八方美人の傾向にもある。
B 常にまわりを警戒する傾向にある。アウトサイダー。
C 猪突猛進を絵に描いたような性格、時に頑固である。

・・・・・・・ではなく、
A 比較的まっすぐな親指は、柔軟だが弦に負けることもある。
B 親指が自力でこの形をとれる人はいいが、そうで無い人は余計な力が入る。
C 親指の自由が効かない。人差し指の肉とピックの接触面積が少なく、ピックが滑りやすい。


親指の可動範囲によって正解の位置は違いますが、 僕はABあたりをすすめます。
Bも極端でないほうがいいです。
Cは、個人的には普段のフォームとしては使うべきでないと思います。 (ピックの角度を調節したい時に使うのはいいと思います。)
いずれにせよ、親指の可動範囲の中で楽なところで落ち着きましょう。 ちなみに僕の握りは概ねA、時にBです。


2.右手の進入角度

右手の進入角度とは、肘から手首までの腕の直線と、弦との角度の事です。
一般に平行が良いとされますが、多少角度がついても良いでしょう。
試しにあえて角度を付けてみると良いです。
ピックと弦の角度が変わりさえしなければ、さほど音に変化が無いことに気づくと思います。


3.右手首の角度

続いて右手首の角度です。 手首の角度には2種類あります。
身体に対して平行面における角度と、身体に対して垂直面における角度です。
ここではそれぞれ「角度X」「角度Y」と呼びます。
さて、人間の手首というのは、招き猫のような前後の動き(角度Yの変化)には適していますが、
横に動かす、つまり角度Xを変化させるには少し不便に出来ています。
そこで、まず自分の手首の可動範囲(角度Xの変化範囲)を確認しましょう。
nitsume-3
上のように手首をボディーに対して平行に曲げ、可動範囲を確認してください。
※手首に回転は加えないこと。 ※無理をしないこと。
十分に確認したならば、今度は最適な位置を決めます。
可動範囲内で、自然な場所を見つけてください。
nitsume-4
おすすめは、上のように多少下に曲がっている程度です。(0°<角度X<30°)
ただしあまり折れすぎると、手首の回転を使った上級運動が難しくなりますので要注意。
さて、ここからはちょっと難しい物理の話題になります。
え、もうすでになってるって? ・・・ちょっと我慢してくださいね。

話題は角度Yです。つまり、どれだけ招き猫るかという事です。
これはどれがいいかは非常に判断が難しいところです。 あまり極端でなければ、あとは好みでしょう。
nitsume-5
ただし、角度によってそれぞれ特徴はありますので、それについて触れます。
僕の招き猫角度は上の通り、大体30°くらいでしょうか。 (実際はマンドリンの形によって臨機応変に変えています。)
人によってこれは、0°から90°くらいまで様々だと思います。
招き猫角度が強ければ、腕を軸とした手首の回転運動による角運動量が大きくなり、 ヘッドスピードがあがる可能性があります。(←速いトレモロができるという意味ではないです。)
逆に角度が小さければ、手がボディに近いので、ピックコントロールがしやすいかもしれません。
角度をつけたほうが移弦がしやすいという人もいますが、 角度が小さい状態でも、 手首の回転を瞬間的に使う事で移弦は楽にできます。
「煮詰め方」では上の写真を標準としますが、真似してもいいですし真似しなくてもいいです。
落ち着くポイントを自分で探してください。
ちなみに、黄色で囲んである部分、おそらくマンドリンを弾くために発達した筋肉です。
ヘヴィメタルのギタリストの間では「メタル筋」と呼ばれている箇所です。
(真偽のほどは定かではありません。)(うそのような気がします。)


4. 左手のフォームの類型

左手のフォームについては、おおまかに3つのフォームにわけられます。
nitsume-6 nitsume-7 nitsume-8
写真左から順に、
(A) ヴァイオリ二ストとよく似たフォーム
(B) 左手小指の付け根をネックに近づけたフォーム
(C) 人差し指付け根をネックから離したフォーム
となります。

僕は、全てを使い分けていますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 nitsume-8.5
それぞれの項目ごとに5段階評価をすると、こんな感じですね。
ちなみに、「総合得点が高いから一番良いフォーム」ってわけではありませんので、ご注意を。
どの項目を重視するかによって選ぶべきフォームが違ってきますよね。
参考までに、それぞれのフォームで小指がどこまで届くか試してみました。(人差し指は2弦のBに固定)
nitsume-9 openb openc
Aでファ#、Bでファですが、Cならラまで届きます。
あまり指が長くないので、フォームCは重宝してます。
で、どのフォームを使うかは自由だと思いますが、共通した注意事項が下記の2つ。
①小指の第2間接(一番始めの画像で黄色に囲んだ部分)が凹まない事。凹むと力が上手く伝わりません。
②手首の角度がつきすぎない事。腱鞘炎になります。(上の画像は、写真をとるため無理な角度になってます。)


5.理想の全身フォーム

右手の基本解説が終わったので、次は左手かというところですが、 そこをあえて「全身フォーム」に移ります。
僕は「自然」な姿勢・フォームを推奨します。
長時間弾ける姿勢・一生長く弾ける姿勢です。
どんなものかということですが、まず写真をみてください。
nitsume-12
ポイントは下のとおりです。
①身体がねじれない。
②左右対称。左右の肩が同じ高さにある。
③左右の腕が同じ角度を作っている。
( ④足台を使い、足は組まない。 )
最後の④については、実際は足を組む人が多いので、”なるべく”というつもりで書きました。
しかし足を組む事自体、実は骨盤や背骨に負担をかけているのです。
同じ組み方を長時間続けると疲れますからね。
あと、マンドリンの角度は調整して好みの位置を見つけてください。
ちなみに、僕はいつもこのフォームをしているわけではありません、実は。
しかし、全身フォームについては最初のうちは1つに固めておいた方がいいでしょう。
とはいえ、僕はストラップをつけて立って弾く事が多いです。
立って弾くと、特にエコノミー症候群的なものが一気に解消されますが、
合奏団などで演奏する場合は、立って弾いていては空気の読めない人になってしまうので、やめましょう。
この記事が参考になれば幸いです。


 

6.ピックの選び方

欲しい音は人それぞれなので、「このピックでないと!」 というものはそもそも存在しません。
要するに、ピックの選び方は人それぞれなのです。
いきなり結論を書いてしまいましたが、それでは記事にする 意味がないので、ちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。
まず、誤解を恐れずに記述すると、ピックには、材質・厚み・形状 という3つの要素があります。
この3つの要素を一つずつみていきます。

– 材質 - ※かなり乱暴な分類です。ご容赦ください。

◎べっ甲

言わずと知れた歴史あるピックの代表格。
音は流麗。線が細いが粒立ちの良さは最高クラス。
摩耗すると音色に変化が出る。
値段が高い。

◎セルロイド、プラスチック系

セルロイド、ポリアセタール、トーテックスなど色んな素材がある。
音も様々なので一つ一つ試していくしかない。
摩耗は早いものが多い。

◎ナイロン系

素材が柔らかい。
摩耗が極端に少ない。
弦との接触時のアタック音がソフトになる傾向がある。
ピッキングノイズが軽減されることが多い。
しかし、同じナイロン系素材でも音は様々なので、ナイロンなのに プラスチックに近い音のピックもある。

– 厚み –

素材にもよるが、0.7mmから0.9mmくらいが最適であることが多い。
薄すぎるとしなりすぎて隣の弦に激しくぶつかることによるノイズが 目立つ事もある。
またパワー不足になることがある。
厚すぎると高音成分が出しづらく、こもった音になりやすい。
また目標とする弦自体へのアタックノイズが大きくなる傾向がある。

– 形状 –

上記2要素とは違い、形状については、ピック購入後も自分で カスタマイズできる。
爪切でおおまかに成形した後、2000番か1500番の紙やすりで滑らかに することで、簡単に形を調整することができる。
形状を極端に二つに分類すると、下記のような特徴が得られる。

◎先が尖ったもの

音質の変化は出しにくい。
ピックの角度変化による音ムラが出にくい。
粒立ちの良い音が容易に出せる。

◎先が丸いもの

ピックを弦に対し斜めに当てることによって、ピック先端の丸みにより 弦を押し込む(アポヤンドする)効果が生まれるなど、音色の変化を 容易に作り出せる。
粒立ちの良い音を出すためには、ピック表面を弦と平行に当てる 必要がある。

以上、3つの要素に着目して自分の求める音を出せるピックを探して みましょう。
べっ甲のピックは一枚1000円近くしたりします。
その他のピックは一枚100円です。
ピックは消耗品なので、コストも意識しましょう。
べっ甲ピックから乗り換えて浮いたお金でライブ・コンサートに行きましょう!
例えば石橋敬三のライブなど、超絶おすすめです(笑
とにかく差額900円は大きいですよね。
—あなたにとって最良のピックに巡りあえますように。
関連動画:https://www.youtube.com/watch?v=8J1CC4fZA7U



其の一「右手の基礎技術」

1. 右手の動かし方の類型

弦楽器は弦を鳴らしてなんぼです。
弦を鳴らすのは右手です。
そこで、まず、どうやって弦を弾くのかという所から入ります。
↓ 弾くための右手の動きをムリヤリ分類すると、こうなります。 (動画参照)

①肘を中心にした腕運動 tremolo_arm
②手首の平行運動 tremolo_wrist1
③腕を軸とした回転運動 tremolo_wrist2
④指の伸縮・細かい運動 tremolo_finger

ちなみに、マンドリンにおける使用頻度は一般には、①>②>③>④です。
動画はわかりやすくするために極端にやっています。
実際はどれか一つを採用するということではなく、組み合わせで使う事がほとんどです。


2. ピッキングとトレモロ

みなさん、一度は疑問に思った事があるでしょう。
ピッキングとトレモロは同じ動きで良いのでしょうか?
答えはYes&No。状況によって違います。
肝心な事は、「ひと粒ひと粒に、どんな音が求められているか」です。
例えば、速いピッキングパッセージの場合は、粒立ちの良い音が求められます。
しっとりとしたトレモロの場合は、柔らかく包みこむような音が好まれます。
しかしながら、トレモロだから必ずしも柔らかい音、ピッキングだから必ずしもパリパリした音、 というのは賛成できません。
ピッキング、トレモロを、総合的に捉えて、表現の幅を拡げていくべきでしょう。


3. ピックと弦の角度

ピックと弦の角度は、とても大事なことだと思います。
コツは「色々試してみる」事だと思います。面白いですよ。
自分にとってのスイートポイントを見つけた上で、自由にコントロールできる事が理想です。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=Nz1dhoO72zk


4. 脱力ということ

右手の力の抜き方について説明します。
まず「脱力」とはよく言いますが、ピックが弦を捉える瞬間はそれなりのインパクトが必要です。
手全体がだらんだらんの状態だとまともなピッキングができません。
(マンドリンの場合、弦のテンションが他の弦楽器に比べてはるかにキツイので、なおさらです。)
そこで逆の発想で、「力を抜く」でなく「適切に力を入れる」と考えてみませんか?
「力を抜くべき部分」に意識を集中しても、普通は力が抜けません。
むしろ逆効果の場合が多いです。
逆に、「力を入れるべき部分」に意識を持っていく事で、解決への道が開けます。
よく「手首の力を抜いて」と言われますが、手首を使うように心がければいいのです。
もちろんタイミングとバランス、手首使い方は肝心ですが。 『俺は手首を使わずに腕で弾くんだ!』という人もいるでしょうが、断言します。

多かれ少なかれ、手首を使わずにマンドリンは弾けません。

腕の運動は手首に比べ、パワーはあるものの精度が下がります。
結果100%腕のみというのは無理が生じます。
繰り返しになりますが、特に手首の場合、脱力することに意識を集中するより、
実際に手首を使おうとすることの方が、結果的に「脱力」への早道になるようです。
というのが僕自身の体験談です。

ちなみに、「ばいばい」をするとき、腕を振るだけで手首が左右に振れますね。
マンドリンのトレモロの時もあんな動きができたらいいなと、以前は思ってました。
それこそが脱力の証拠だと思っていました。
しかし、僕の骨格ではどうやら脱力した状態でもそうはならないようです。
(日本人は大体そうかもしれません。)
手首の動きを加えれば、同じような動きになりますが、「手首が勝手に左右に振れる」状態にはならないです。

今では、「結局無駄な力が入ってなかったらいいか」と考えています。
「脱力しなきゃ」と考える事自体、まず脳に力が入っているというもので、
逆に『力を入れるべきところに力を入れる』ことに意識を集中しましょう。



其の二「左手の基礎技術」

1. 各指の分離

スケール練習をしていれさえすれば、各指が分離すると思っていませんか?
答えはNoです。
単純な上昇・下降のスケール練習では、隣り合った指の力(神経・筋力)に、知らず知らずのうちに頼ってしまいがちです。
できれば、各指が自らの力で押弦することができたほうが良いと思います。

まず、簡単な実験をしましょう。
①まず、椅子に座り、テーブルの上に左手をのせてください。手のひらが下です。
②他の指は絶対に上げずに、人差し指をなるべく高く上げてください。
③同じように、他の指は絶対に上げずに、中指をなるべく高く上げてください。
④また、他の指は絶対に上げずに、小指をなるべく高く上げてください。
⑤最後に、他の指は絶対に上げずに、薬指をなるべく高く上げてください。

大体の人が、人差し指 > 中指 > 小指 > 薬指 の順番で上げにくくなっているはずです。
よくみなさん、小指が弱くて・・・とおっしゃいます。 たしかに小指の筋力は弱いです。
しかし、可動範囲については実は薬指のほうが小さいのです。

ニートの薬指。人はそう呼びます。( ※本気にしないでください)

しかし、薬指さんには薬指さんの事情があるのです。
・・・働きたくても働けない。 考えてみればなんて不憫なことでしょう。
薬指さんの神経は最も独立していない傾向にあります。
支配されている事に気付かなければ、おんぶにだっこの状態が居心地良ければ、
比較的弱小の小指国に属したままでも良い、という考え方があるかもしれません。
しかし、さきほどの実験で、あなたの神聖薬指国は隣国の支配をうけている事実、そしてその屈辱を思い知ったはずです。

というわけで、薬指さんの神経を呼び覚ましましょう。
はじめは全然動かないと思いますが、ポテンシャルはある人なので気長にリハビリに付き合いましょう。
ここでは、分離のキーとなる薬指と小指に焦点をあてた練習フレーズを紹介します。
楽譜:excercise_1

ゆっくりから練習していきましょう。
1ヶ月、いや、一週間も本気でやれば、必ず効果はでます。


2. 小指の働かせ方

小指がやんちゃにパタついて困ってます、というお悩み相談をよく頂くのです。
これは上で述べたように、薬指さんが小指さんを捕まえて離さないからなんです。
決して小指さんがそうしたいからパタついているわけではありません。
なので、小指さんをあまり責めないでやってほしいです。
薬指さんとの妙な関係を断絶することに集中しましょう。
小指さんというのは指板側の指4本の中でもっとも高音を担当するわけで、
結構重要な人物なので、変なしがらみから解き放たれるとものすごく輝きます。


其の三「右手の応用技術」

1. 移弦の際の工夫

「移弦をするには、ピックをお客の方向(Z軸方向)へ浮かさないといけない。
そして、その運動は 手首か指関節が適任だ」と書きました。
これについて説明します。
ピックを浮かせるとは、どういうことか。

あえて分析すると3種類の方法があると思います。

【その1】

皆さん、毎日家に帰った時に鍵を開けますね。(ナンバーキーじゃなくてオーソドックスなやつです。)
その時、キーを鍵穴に差し込んだ後、手首をひねるはずです。
その手首をひねる運動をピックを持ったまましてみてください。
そうすると、ピック先端の軌道は弧を描く形になると思います。
そして、それが結果的にピックを「浮かせる」ことになるわけです。

【その2】

軽く握った右手を机のうえに乗せてください。
そのまま適当なリズムをとって机を叩いてください。
次に同じ動きをピックを持ってやってください。
ピックが浮くのがわかるはずです。

【その3】

皆さん親指と人差し指でピックを持っていると思います。
この時、人差し指の関節を曲げると、親指とピックが「浮きあがる」かたちになります。
もちろん、これはあえて運動を細分化した分析結果で、実際の運動はこれらの組み合わせにより行われます。
自分のやりやすいようにミックスしてください。
ともかく、移弦に「ピックを浮かせる」ことはどう考えても不可欠ですし、メカニズムを考える事は大事です。


2. デュオ奏法のコツ

関連動画 https://www.youtube.com/embed/nM8yMku-ah8


其の四「両手の連携、練習のコツ」

1. 右手と左手の連動

『 薬指のための練習曲 〜クリスタルダンジョン風〜 』
譜面:exercise_x
参考音源:exercise_x

この練習曲は、ひょっとすると、あなたにとってアホほど難しいかもしれません。
しかし、ほとんどの人にとって、ウィークポイントである左手薬指、スキッピングを含む複雑なピッキングテクニック、
それらを同時に、一気に修練できる夢のような練習曲です。

練習を初めて、一日目で弾けたらこんな記事は読まないでください。
そして今すぐプロになってください(笑

はじめは1小節目でつまづくと思いますし、ひょっとすると『薬指以外の指を置いたまま薬指を動かす』こと自体が土台無理な人も少なくはないと思います。
それでも、一日一日、1mmずつでも、少しずつ進めていきましょう。牛の歩みも千里です。

その他、記事をたくさん書いています!
以下からお好きなカテゴリをお選びください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました