楽器の上達を早める方法

上達の心理術

正しい練習メニューの見直し方 ~理想の練習の進め方(6/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 前回の記事で「10日経過してから練習の成果を見てみましょう」という話をしました。 念のためですが、成果はなんとなくで判断しないほうが良いです。 可能な...
上達の心理術

練習の成果は自分にはなかなか見えないもの。 ~理想の練習の進め方(5/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 練習の成果、早く出てほしいですよね。 ですが、決して焦ってはいけません。 なるべく動画で記録をとっておく 日々の変化は実感しにくいものです。 ...
上達の心理術

絶対に守るべき、練習の3つの鉄則。~理想の練習の進め方(4/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 前回までは、練習メニューの作り方を説明しました。 この記事では、いよいよ、実際に練習する際のお話にうつります。 さて、練習するときには、何に意識すると...
上達の心理術

上達のために課題をキッチリと理解する方法。 ~理想の練習の進め方(3/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 前回の記事では「課題はざっくり以下の3つにわけられて、そこからどんどん分解していきましょう」という話をしました。 テクニックの課題 精神面の...
上達の心理術

課題をキッチリと理解する方法。 ~理想の練習の進め方(2/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 上達のためには、まずは課題をちゃんと把握しないといけません。 でも、時には何がわるいのか、何が課題なのかわからないときってありますよね。 とにかく、...
上達の心理術

伸び悩みは成長痛、むしろ喜ぶべき! ~理想の練習の進め方(1/6)~

※この記事は、本気で上達を目指す方、または生徒や後輩の上達を支援したい方へ向けたものです 上達の道はドラマティック 現代に生きる僕らはとても忙しいです。 なるべく効率よく上達し、効率よく楽しみたいものです。 上達の先に今よりも高いレ...
上達の心理術

楽器を弾くのは楽しいですか?

始めに断っておきますが、マンドリンの楽しみ方なんて人それぞれだし、基本的には個性を最も尊重するべきです。 ですので、この記事(サイト全体もね)は何かを押し付けるものではないし、どう捉えるかは貴方次第です。 ひょっとしたら貴方の役に立つかも、...
上達の心理術

演奏と緊張と集中力について

演奏中に失敗した・・・。 なんて経験は誰にでもありますよね。 もちろん僕も失敗します。 その度に考えるんです。 失敗したのはなぜか、と。 冷静に考えると、その多くの場合は、集中力不足によるものなんです。 集中力が足りないということ 「今...
上達の心理術

『チカラを抜く』という意識をやめた時。

過去の自分のツイートを掘り返して再考するシリーズ。 今日のネタはこれです。 『力を抜く』が、わからない。 昔から、マンドリンの先生からも先輩からも『手首を柔らかくしろ』と言われてきました。 手首を柔らかくすると、自由な動きが可能になっ...
上達の心理術

次元を超える演奏。

今回は、表現力の違い、表現の幅の広さという演奏家の永遠のテーマについて、次元という考え方で整理してみました。 表現力を次元数で考えてみる(第一次元) どんな天才でも、最初は単純な表現を習得することから始まるはずです。 一番単純な表現として、...
上達の心理術

人前に出るということ。

人前に出るの、もともと好きなんでしょう? たまに「人前に出るの、もともと好きなんでしょう?」と言われることがありますが、僕の場合は違います。 実際には、結構多いんじゃないでしょうか。 人前に出るのが苦手なはずなのに、そういう仕事をしている人...
上達の心理術

やっぱり色んな楽器を操るのは面白い、という話。

最近YouTubeにアップロードした動画をこちらで紹介するのをすっかり忘れていました。 ここぞとばかり貼っていきます。 でも、ただ貼付けていくだけでは面白くないので、マンドリン系の色んな楽器について、僕の考えを書いていきます。 これを読んで...
上達の心理術

『調子がわるい』と言ってはいけない理由

「すみません、今日は調子が悪いんです。」 何かを始める前に、こう言ってしまった経験はありませんでしょうか。 僕も過去に何回もあります。 また、それ以上に他人からそういう発言を聞いてきました。 勉強時間のマジック 物心がついてから、始めて...
上達の心理術

後ろは決して振り返ってはいけない。

失敗しない事が最善の道です。 だから失敗しないために事前の準備をしっかりする事が大切です。 でも、現実は失敗しない人なんていません。 失敗は成功の母。 自分の行動を振り返って失敗の原因を追求する。 成功をつかみ取るためには、誰しもが通らな...
上達の心理術

『演奏する意味とは何か』を考える。

先日、読者の方からこんなお便りを頂きました。 Q . こんにちは。私は今度、クラブの発表会で独奏をすることになりました。 その演奏会は一日かけて行い、私が演奏するのはその長い時間の本当に数分です。 部員の中には楽しみにしてくれている人もい...
上達の心理術

音の深みと重み

コンクールというと、みなさんは何を思い浮かべるでしょう? こどもの頃に体験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。 合唱コンクール、絵画コンクールなど・・・。 こういう例をあげると、身近に感じる人も多いでしょう。 それでは、大人のコンク...
上達の心理術

成長の鍵はアンテナ感度よりも代入力。

成長したいのならアンテナを広く張るべきだ。 このような台詞をよく聞きます。 積極的にいろんな情報・体験を取り入れることで、新しい発見が得られる可能性が高くなる、というものですね。 僕自身、小さい頃に親や先生から言われたこともあります。 ...
上達の心理術

楽器を弾くのに指の長さなんて関係ない?!

楽器を弾くという事について、指の長さはどの程度影響があるのでしょうか? 指の短い人は楽器に不利だというのは本当なのでしょうか? 数年前、それが気になって、みなさんにアンケート調査にご協力いただきました。   調査は、楽器を演奏する人を対象に...
上達の心理術

真似のすゝめ

真似は芸事の基本なり、という言葉があります。 これは本当だと思います。 でも、真似だけでは越えられない壁があるのも事実だと思います。 昔話を・・・ 小学生時代 僕が小さな頃は、もちろんyoutubeなんてありませんでした。 それどころか、...
上達の心理術

上達の心理術④ 〜型の罠〜

ライブ後などに、よくこういう事を聞かれます。 「ピックの握り方はどれが一番いいですか?」 「ピッキングの時に手首は使うべきでしょうか?」 などなど。 僕はいつも答えに迷います。 なぜなら、答えは一つではないからです。 それでも、目の前の人...
タイトルとURLをコピーしました