前回はメジャーコードの中で、もっとも応用のきくものを一つご紹介しました。
メジャーの次は、もちろんマイナー!
というわけで今回はマイナーコードについて説明します。
メジャーとマイナーの違いは紙一重!
メジャーとマイナーは何が違うのでしょう?
実際に耳にすると、メジャーが明るい感じ、マイナーが暗い感じに聴こえると思います。
上の音源がメジャーコード、下の音源がマイナーコードです。
違いがはっきりしていますね。
しかし、実はメジャーコードとマイナーコードの違いは、本当に紙一重なのです。
前回説明したCメジャーコードは、上の図が示すようにド(C)・ミ(E)・ソ(G)で構成されています。
では、マイナーの場合の構成音はどうなっているのでしょうか?
実は、真ん中のミの音を半音下げるだけで、Cマイナーコードになるのです。
家に鍵盤のある方は、実際に響きの違いを試してみてみてください。
Cマイナーコードは、ド(C)・ミ♭(♭E)・ソ(G)で構成されています。
当然、コードフォームもよく似ている!
CメジャーをCマイナーにするには、ドとソは残留、ミだけを半音下げれば良いわけです。
ここで、前回のおさらいです。
メジャーコードの形を思い出してみましょう。
4弦から1弦に向かって、ド(C)-ソ(G)-ミ(E)-ド(C)でしたね。
ということは、4弦3弦1弦はそのままで、2弦のミだけを半音下げれば良いわけです。
するとこんな感じのフォームになります。
4弦から1弦に向かって、ド(C)-ソ(G)-ミ♭(♭E)-ド(C)です。
これがCm(Cマイナー)です。
マイナーのmは小文字で書いてくださいね。
大文字で書くとメジャーのMになってしまいます。
さて、あとは前回と同じで、色々と応用してみましょう。
フォームを保ったまま、ベース音(ここでは4弦のC)を移動すると、違うマイナーコードが誕生します。
例えば、人差し指をラのところまで持ってくると、Am(Aマイナー)の出来上がりです!
メジャーとマイナーがあれば、大抵の事はなんとかなる?!
コードの基本、メジャーコードとマイナーコードさえあればなんとかなる場合も多いのが事実です。
メジャーでもマイナーでもないコードが存在しますが、まずはメジャーとマイナーに慣れていきましょう!
次回はこの2本軸、メジャーコードとマイナーコードを少しオシャレにドレスアップしてみたいと思います。
コメント