弦を弾いてみる #煮詰め方初級

弦を弾いてみる  #煮詰め方初級

ピックの握り方については、こちらの記事で説明しました。

この記事では弦を弾く方法を説明します。

弦を弾く

細かい事を言い出すとキリがないですので、ピックをつまんだら、とりあえず弦を弾いてみましょう。
楽器を右膝の上にのせ、左手でネックを支え、構えてください。
右腕は大体こんな感じの角度にして構えます。
1
 

ダウンピッキング

まず、弾きたい弦を決めたら、その上弦の下側にピックを当てましょう。
DSC_0152
そして、そのまま力強くピックを下に降ろして、弾きたい弦をつっきりましょう。
・・・音は鳴りましたか?
マンドリンは弦を2本ずつ張ってあります。
そのうち1本だけ弾くのではなく、基本的には2本を一度に弾きます。
弦の上の空間にピックを置き、手首や指先ではなく、腕(肘から下)を振り下ろしましょう。
遠慮せず力強く、弾いたあとに下の弦にひっかかるくらい振り下ろすのです。
DSC_0153
これが「ダウンピッキング」です。
何度も繰り返してみましょう。
 

アップピッキング

ダウンピッキングを行った直後は、弾いた弦の下にピックがあるはずです。
その状態から続けて「アップピッキング」をやってみましょう。
再び、腕を使って上へ引き上げます。
DSC_0154
このときも、遠慮せず、弦を弾いたあとに上の弦に引っ掛かるまで引き上げます。
 

繰り返し練習しましょう

マンドリンの弦を弾く方法は、このダウンピッキングとアップピッキングだけです。
どんな複雑な右手の技術も、基本的にはこの二つの組み合わせにすぎません。
 
ダウンピッキングとアップピッキング。
繰り返し繰り返し、ゆっくり練習しましょう。